ここから本文です。

令和7年度 高齢者帯状疱疹ワクチン定期予防接種について

~令和7年4月1日より高齢者等帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました~

 令和7年4月1日から、高齢者帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく、定期の予防接種となりました。
 令和7年度定期接種対象者の方へは、令和7年4月頃に新篠津村役場から、ご案内を送付しております。

帯状疱疹とは
□帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
□合併症の一つに、皮膚の症状が直った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすことがあります。

1.対象者(新篠津村に住民登録されている方で接種を希望される次のいずれかの方)

(1)以下の生年月日に該当する方
高齢者等帯状疱疹予防接種の令和7年度対象者生年月日
【65歳】:昭和35年4月2日生 ~ 昭和36年4月1日生の方
【70歳】:昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生の方
【75歳】:昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生の方
【80歳】:昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生の方
【85歳】:昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生の方
【90歳】:昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生の方
【95歳】:昭和5年4月2日生 ~ 昭和6年4月1日生の方
【100歳】:大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生の方
【101歳以上】:大正14年4月1日以前の生まれの方
注意:101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。

(2)満60歳から満65歳未満で、「ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能」に障がいのある者(身体障害者手帳1級程度)
※接種時は、医療機関窓口にて手帳等証明となるものをご提示ください。

2.接種実施期間

  令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 
※接種日は医療機関の指定する日となります。

3.接種場所

  すこやかクリニック新篠津(新篠津村第46線北12番地)
 (完全予約制) 予約電話番号 ☎ (0126)57-2334
  ※通院や入院などにより、やむを得ず村外医療機関で接種を希望する場合、事前に役場保健予防係にご相談ください。

4.ワクチンの種類と自己負担額

ワクチンの種類
(※1)
生ワクチン
(製品名:ビケン)
組換えワクチン
(製品名:シングリックス)
接種回数 1回        2回(※2)
(通常、2か月以上の間隔を空けて接種)   
自己負担額 4,000円 11,000円/回(2回接種で22,000円)
接種方法 皮下注射 筋肉内注射
予防効果 接種後1年時点で約6割
接種後5年時点で約4割
接種後1年時点で約9割以上
接種後5年時点で約9割程度
接種後10年時点で約7割程度
副反応
(※3)
30%以上:注射部位の発赤
10%以上:注射部位のそう痒感、熱感、腫張、疼痛、硬結
1%以上:発疹、倦怠感
70%以上:注射部位の疼痛
30%以上:注射部位の発赤、筋肉痛、疲労
10%以上:頭痛、注射部位の腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状、
1%以上:注射部位のそう痒感、倦怠感、その他の疼痛
(※1)各ワクチンの詳細については、添付文書(独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページ)をご覧ください。
・生ワクチン(ビケン)【添付文書(外部サイト)】
・組換えワクチン(シングリックス)【添付文書(外部サイト)】
(※2)組換えワクチンの1回目を任意接種で受けている場合は、残りの接種が定期接種となります。
(※3)まれに、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。接種後、これらの症状が強く現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。

5.接種の際にお持ちいただくもの

・本人確認ができるもの(マイナンバーカード、健康保険証など)
・予診票(4月に送付しましたご案内に同封しています。)
・上記「1.対象者」の(2)に該当する方は、身体障害者手帳(1級)または医師の診断書等(診断書料金は自己負担)
・生活保護受給世帯の方は生活保護世帯である旨を証明できる書類


【参考】厚生労働省ホームページ 帯状疱疹ワクチンリーフレット
【参考】厚生労働省ホームページ 帯状疱疹ワクチン説明書

お問い合わせ

住民課保健予防係

電話:0126-57-2111

本文ここまで

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る