マイナンバーカード申請時来庁方式
申請時来庁方式とは
マイナンバーカードを「申請」する際に役場に来庁いただく方式です。
顔写真の撮影、本人確認書類の提示、各カードの返納、申請時来庁方式申請書等の必要書類を記入していただくことにより、マイナンバーカードをご自身の住民票の住所に郵送します。
顔写真を撮影しますので、必ず申請するご本人がお越しください。
役場での申請の流れ
1 QRコード付き交付申請書または通知カードをご持参ください。
(氏名・住所等に変更がある方や交付申請書を紛失した方には、新しい交付申請書をお渡しします)
2 本人確認を行い、「申請時来庁方式申請書」をご記入いただきます。
次の暗証番号を設定していただきますので、あらかじめ決めておいてください。
①署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)
②利用者用電子証明書暗証番号(数字4桁)
③住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
④券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
※②~④は同じ番号でも可
※暗証番号を使用する場面について、詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。
マイナンバーカードについて – マイナンバーカード総合サイト (kojinbango-card.go.jp)
※依頼書に記入していただいた暗証番号は後日職員がカードに設定いたします。
3 職員が専用のタブレット端末で顔写真を撮影し、オンライン申請を行います。
申請に必要な持ち物
●QRコード付き申請書または通知カード


l通知カード(紛失した場合は窓口でお申し出ください)
l 住民基本台帳カード(お持ちの方)
l 本人確認書類 ※下記一覧の〔アを1点〕または〔イを2点〕
※ア 次のうち1点(顔写真付きのもの)
運転免許証・パスポート・在留カード等
※イ 次のうち2点(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)
健康保険証・年金手帳・医療受給者証・学生証等
●本人が15歳未満または成年被後見人の場合は下記の書類も必要です。
l 代理人の本人確認書類 ※下記一覧の〔アを1点〕または〔イを2点〕
※ア 次のうち1点(顔写真付きのもの)
運転免許証・パスポート・在留カード等
※イ 次のうち2点(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)
健康保険証・年金手帳・医療受給者証・学生証等
l 代理権の確認書類
・法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、本籍地が新篠津村内である場合は不要)
・その他の場合:委任状や保佐人及び補助人に係る登記事項証明書の代理行為目録等、交付申請者の指定の事実を確認するに足る資料
マイナンバーカードの受け取り
職員がマイナンバーカードに暗証番号の設定を行った後、本人限定受取郵便(特例型・書留)又は簡易書留によりマイナンバーカードを郵送します。(約1か月~1か月半)
期間を過ぎてもカードが届かない場合は役場へお問い合わせください。
l 郵便局から到着通知書を本人に郵送します。受け取りにご都合の良い日時をご連絡ください。郵便局での取り置き期間は、到着通知書が届いてから10日間です。 l 職員が封筒に電話番号を記入することに同意した場合、配達を担当する郵便局員から受取人に電話連絡します。 l マイナンバーカードをお渡しする場所は、郵便局窓口又は本人の自宅に配達のいずれかです。 l 受け取り時に、本人確認書類を提示してください。 l 本人限定受取郵便については、 日本郵便(外部サイトリンク)(別ウィンドウで開きます)のページをご覧ください。 |
|
簡易書留 |
l 同居の家族でも受け取りが可能です。 l 本人の自宅に配達します。郵便局での取り置き期間は7日間です。 l 引き受けから配達までの郵便物などの送達過程を記録します。不在の場合などは、郵便局に問い合わせてください。 |
注意事項
l マイナンバーカードの申請後に住所や氏名などの変更があった場合は、マイナンバーカードを受け取れないことがあります。住所変更や戸籍の届出を行う場合は、ご連絡ください。
l 申請時来庁方式では通知カードを申請時に返納していただくため、マインバーカードが手元に届くまでの間、マイナンバーを確認するものが必要な方は、交付時来庁方式で申請してください。
l 申請書類に不備がある場合は交付来庁方式での受付となり、カードの受け取りに再度役場へ来庁していただく必要があります。