マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの申請から約1か月後に、受け取り案内の交付通知書(はがき)がご本人の住所に届きます。
交付通知書(はがき)が届きましたら、下記の受取りに必要なものを持参し、記載された期限日までにお受け取りください。窓口で暗証番号を設定していただいた上でお渡しします。
受取りに必要な持ち物
●交付通知書(はがき)

l 住民基本台帳カード、マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
l 本人確認書類 ※下記一覧の〔アを1点〕または〔イを2点〕
※ア 次のうち1点(顔写真付きのもの)
運転免許証・パスポート・在留カード等
※イ 次のうち2点(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)
健康保険証・年金手帳・医療受給者証・学生証等
代理人がお越しになる場合
ご本人が病気、身体の障害その他やむをえない理由により、役場にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。(業務多忙による理由では、代理人への交付は認められません。)
代理人がお越しになる場合に必要な持ち物
l 交付通知書(はがき)
l 通知カード
l ご本人の本人確認書類 ※下記一覧の〔アを1点〕または〔イを2点〕
l 代理人の本人確認書類 ※下記一覧の〔アを1点〕または〔イを2点〕
※ア 次のうち1点(顔写真付きのもの)
運転免許証・パスポート・在留カード等
※イ 次のうち2点(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているもの)
健康保険証・年金手帳・医療受給者証・学生証等
l 代理権の確認書類
・法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、本籍地が新篠津村内である場合は不要)
・その他の場合:委任状や保佐人及び補助人に係る登記事項証明書の代理行為目録等、交付申請者の指定の事実を確認するに足る資料
l ご本人がお越しになることが困難であることを証明する書類
(例)診断書、本人の障害者手帳、本人が施設等に入所している事実を証明する書類(施設利用明細書、請求書等)
交付窓口での暗証番号の設定
個人番号カードは次の4つの暗証番号で管理しています。
①署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)
②利用者用電子証明書暗証番号(数字4桁)
③住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)
④券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)
※②~④は同じ番号でも可
※暗証番号はカードを受け取りに来られる前にあらかじめ考えておいていただくと交付の際にお時間がかかりません。
※暗証番号を使用する場面について、詳しくは「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。